ゲストハウスは大規模化していくのか?!最近開業した大型ゲストハウス3つの紹介
2015/05/17
ゲストハウスといえば、個人事業主が営む個性的で小さな宿泊施設というイメージがありませんか?
日本のゲストハウスはカオサンゲストハウスなどのいくつかの大手を除くと、ほとんどのゲストハウスが定員20人以下の小さなゲストハウスでした。
が、昨今の訪日外国人の急激な増加に伴い、ホテル運営会社がゲストハウス運営を始めたり他業種からの参入も増えています。
規模の拡大は生産性を高めるので、需要が増えつつある今、当然の流れといえば当然なのかもしれませんが。
そこで本日は最近開業した、またはもうすぐ開業する大型ゲストハウスを3つ紹介したいと思います。
THE STAY SAPPORO
THE STAY SAPPOROは北海道札幌市に新しく誕生した大型ゲストハウスです。すすきの駅から徒歩8分という好立地。札幌では最大規模のゲストハウスです。なんと11階建てのビルにベッド数は100床以上もあるそうです。
共有ラウンジが2つあるし、コインランドリーもあるし、キッチンはすごく大きそうだし。そして驚くべきはその料金。ドミトリーで1,950~からと。大型ゲストハウスだからこそ可能な料金設定ですね。
以下の引用は実際にTHE STAYに宿泊した方の感想ブログ。なるほど、ゲストハウスではなく、ホテルだと。。
あ、そうだ、ホテルだ。
自分で言って、自分でしっくりきましたけど、
THE STAYは「交流ラウンジを兼ね備えた相部屋のホテル」なんだ。
それってイコールゲストハウスなんじゃないの、って話なんですけど、
たぶん、いざ来てみれば、わたしの言わんとしていることが伝わるのではないかと思いたい。
参照:http://blog.livedoor.jp/dounarukotoyara/archives/43786124.html
GRIDS Hostel+Lounge Akihabara
http://grids-hostel.com/hostels/akihabara/jp/
こちらは東京秋葉原に誕生した大型ゲストハウスです。定員なんと133名!築30年以上の建物をリノベーションしておしゃれな内装のゲストハウスになっています。
運営はなんとUDS。UDSといえば、僕は勝手に日本のACE HOTELみたいな存在だと思っているのですが、UDSが手がけている他のホテルは東京目黒にあるCLASKAや京都のANTEROOM KYOTOなどです。そんな日本のホテルシーンを引っ張る会社がゲストハウスに参入したとなると、なんだかしびれます。
ちなみに、GRIDSは日本橋にも同じようなゲストハウスを出すらしいですよ。
グローカル名古屋 ゲストハウス&カフェバー
https://www.facebook.com/glocalcafe
名古屋にも新しく大きなゲストハウスが誕生します。5階建てのビルを改装して1階をカフェバーに、2〜4階を客室に、5階を多目的ルームにするそうです。
収容人数は48名。
上の2つと比較すると小さいですが、それでも既存のゲストハウスと比べると倍以上の大きさです。
以前このゲストハウスについては異なる切り口でエントリーを書いています。
http://create-guesthouse.com/nagoya-guesthouse-target/
どんなゲストハウスになるか楽しみです。
終わりに
今後、今日紹介したような大型のゲストハウスが筍のようにボコボコ出てくると思われます。カオサンゲストハウスなどの大手も店舗数を増やすことでしょう。ここ金沢でもカオサンゲストハウスがもうすぐ開業します。
ちなみにぼくが金沢で作っているゲストハウスの定員は20名。部屋数は5室です。個人が精一杯背伸びして作ることができたゲストハウスの規模だと思っています。
どのように大型ゲストハウスと共存し、また生き残ることができるかしっかりと考えなければならないと感じています。
関連記事
-
-
アレックス・カー氏プロデュースの町家ゲストハウスが福井県三国に誕生するようです。
福井県坂井市に三國という場所があり、そこで新たに町家を活用したゲストハウスが誕生 …
-
-
「旅人は自分の人生を生きている人」からの〜
金沢でゲストハウスを経営しています。 主な宿泊層は外国人ですが、日本人でも大歓迎 …
-
-
ゲストハウスクリエイターズノートでは、ゲストハウス開業に関する「寄稿記事」を受け付けております!
Good Neighbors Hostelが開業して1年以上が過ぎました。 この …
-
-
2軒目のゲストハウスのつくり方 – 開業タイミングと打ち出し方、また資金調達のプロセスなど
現在金沢市でゲストハウスを2軒経営しております。 Good Neighbors …
-
-
ゲストハウス経営3年!過去のトラブルや大惨事、すべて暴露するよランキング!
金沢でゲストハウスを経営している吉岡(@takuyayoshioka)です。 今 …
-
-
なんと立地は赤坂!宿泊ゲストが教えてくれた東京に新しく誕生したゲストハウス「Kai」。
昨晩のナイトバスで東京に旅立ったフランス人ゲスト。 直前までゲストハウスを予約し …
-
-
白川郷・五箇山にある安宿・ゲストハウス4軒まとめ!
先日、Good Neighbors Hostelの星、東くんに白川郷・五箇山・高 …
-
-
始まるゲストハウスと終わるゲストハウス
先日2泊3日で東京に出張に行きました。 目的は2つのゲストハウスに泊まること。 …
-
-
元倉庫をリノベーションしたドイツのホステルが、奇想天外で羨ましい件
昨日の記事を書く為に国内の元倉庫をリノベーションしたホステルを検索している最中、 …
-
-
長野県戸隠の中古ペンションが1,850万円で売られている件。
ゲストハウス用の物件を探している際、いろいろな不動産関係のサイトを見ていました。 …
Comment
はじめまして。
THE STAY SAPPOROの紹介で取り上げていただいたブログを書いている者です。
昨日は更新していないのになんだかアクセスが多いなーと思い、アクセスを辿ったところ、こちらを見つけました。
ご丁寧に引用いただき、ありがとうございます。
カオサンは札幌にもあり、具体的な収容数はわからないのですが、そちらも大規模ゲストハウスのようですね。
先日札幌に滞在していた際、ステイ以外でメインでお世話になっていた20名程度規模のゲストハウスでも、やはり大型は脅威だよねという話をしていたところでした。
今までにゲストハウスに興味がなかった層を取り込むきっかけとなるような場所として、大型ゲストハウスが機能したらいいなと個人的には思いますが、値段や設備の質では勝ちようがないので、それこそ、スターバックスと個人経営カフェのような構図ができあがっていくのでしょうか。
住み分けというか、おっしゃる通りの表現をお借りすれば共存していけたらよいですね。
金沢には友人がいるので、いつか立ち寄った際はぜひ泊まらせてください。
それでは、陰ながら開業を応援しております。
カワムラさま
はじめまして。
コメントありがとうございます。
大型ゲストハウスが興味のなかった層を取り込むきっかけになるというのは、なるほどなと思いました。ゲストハウスという宿泊業態がまず日本で認知されるためには、大型ゲストハウスの登場は歓迎することなのかもですね。
ぜひ、金沢きたら立ち寄ってください。
長文コメ失礼します。(苦笑)
「個人経営GH」 対 「会社経営GH」の構図ですかね?・・・。
今、日本ブームとそれに伴ったGHブームって言われてる(俺は、そう感じません)けど、ブームは所詮「一過性の物でしかなく」て、いづれは去るでしょう。
10年くらい前ですかね? 「ちゅらさん」で沖縄ブームになって、沖縄にGHが乱立したのは?
沖縄には、元々GHが馴染むような素地が、あったんで、ブーム以前も多かったのですが、TVの影響はやっぱり凄くて、それこそ猫も杓子もってな状態で乱立したようでしたが、ブームが去るとGH間の客引き合戦になって、それから相当数閉鎖になりましたね・・・。
日本ブームって事で、今は外国人観光客が多く来てるようですが、かつての沖縄と同じような事が起きるのかな?と思います。
外国人って一概に言うけど、中国人が多いのかな?(お金持ち)
欧米人にしても日本に来るような観光客って、やっぱ お金持ちなんです。
俺の感覚ですけど、そういった客層って、GHなんか泊まらないでしょ?
今は、ビジホも安いし、ウィークリーマンションもあるし。
自分は、15年以上前にアジア方面プラプラしてたけど、当時はGHに泊まる個人旅行者は、今と比較するまでもなく多かったです。
開業前に、海外のGH動向見てみようと、昨年の今時期に2カ月間インド、ビルマ、タイをプラプラしてきて感じた事は・・・。
全体のパイが、かなり縮小してる事、旅行者がGHに求める事が昔と全く違うって事、それと日本人の個人旅行者は、殆ど見掛けないって事でした。
反して、急増したのは、当時は 居なかった中国人個人旅行者・・・。
ま、当時も団体客は居ましたけど、中国人個人旅行者は皆無。
他の宿と比較した場合、そのブームが去った後も成り立つような、しっかりとした宿のコンセプトがないと、中々、難しいのかもしれないですね。
俺の場合は、GHというよりは、ライダーハウスでした。
まあ、GHにしてもRHにしてもキーワードは、「平日の集客」でしょう。
週末は、そりゃ来てくれないと困りますからね。(笑)
平日にどういった客層をどのくらい集客できるかに、かかってくるのではないかと思います。
会社経営のGHとの「共存」というよりは、「競合」は避けられないでしょう。
でも、大丈夫です。
今は、ネット社会で、集客はネットが大半です。
ブログ見てると、その辺は得意みたいだし。
大事な事は、開業前に「自信」を失わない事。
宿のコンセプトもしっかりあるようだし、そういった意味では他所との差別化もされてると思います。
やってみてから、宿の方向性を変えてみる事もアリなんだし。
自分に自信を持って、頑張ってください!!
応援してますよ。
お坊チャマさま
いつも長文ありがとうございます。
勉強になります。
ぼくも別に日本旅が外国人にとってブームになっているとは思っていません。
日本だけじゃなくて世界中で旅行者が増えています。
韓国もタイも、インドネシアもインバウンドは増加の一途です。
日本だけが一人勝ちだったら確かにブームと言えるかもしれませんが、そうじゃないですからね。
平日の集客怖いですね。。
基本は外国人なんでしょうが、外国人だけでベッドが埋まるとは思えないので、何か他の対策を考えないといけないのかもしれません。しょうみ、今は開業準備で頭がいっぱいなので、開業後ゆっくり考えたいと思います。
連続コメ失礼します。
今朝方、気になるニュースが流れてたので、参考までに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000002-jsn-ind
国土交通省から、各都道府県の土木建築事務所へ通達が出たようです。
消防庁の方も同様。
簡易宿所の営業許可取得については、今後、益々、厳しくなっていく模様です・・・。
ちなみに4~5年前にも同様の事がありました。
これは、「新宿風俗営業店火災死亡事故」「福岡市老人施設火災死亡事故」を受けての事。
今回の事故と前回の事故も共通点は、「違法建築物」であり、そこでの「火災死亡事故」による物です。
法規自体は、変って無く、昔の方が許可が通りやすかったのですが、一旦こういった事故が起きると、「法規通りにやりなさい!!」というお達しが出てしまうのです。
ご参考までに。
話は変わりますが、会社経営のGHなんかに負けてはダメです!!
己を信じて、自信を持ってやってください!!
必ず、成功するはず!!
応援してますよ。
お坊チャマさま
はい、これぼくも見て明日のブログに書こうと思っていました。
おっしゃるように、ますます開業が難しくなりますね。
こんばんは。
僕は大型ゲストハウスの登場は僕はあんまり気にしてなかったりです。
地球宿さんや阿蘇び心さんのような事が出来るならば頭があがりませんが
それは様々な面から無理であると考えています。
先日行われた、ゲストハウスサミットに参加して、
その考えはより確信に近くなりました。
http://guesthouse-summit.net/
サミットではゲストハウス開業を目指す沢山の人達と話したのですが
一度ヨシオカさんとも話してみたいなぁと思ったりしています。
サトシさん、こんばんは。
ぼくはサミットにサミットに参加していないので、地球宿さんたちがどんなことをしているのか分からないです。
また教えて下さい。
ぜひ、金沢来てください!(営業)