ホテルやゲストハウスの最強戦略は、「ディスティネーション化」すること
2015/01/27
宿泊施設の理想型の1つは、「旅のディスティネーション」になることだと思っています。ディスティネーションは英語のDestinationですが、「目的地」という意味です。
つまり旅の目的地が「宿泊施設」そのものであり、観光や食事ではないということです。
例えばカンボジアを例に挙げると、カンボジアへ行く旅行者のほとんどは、シェムリアップという街にある「アンコールワット」へ行きます。
有名な世界遺産で多くの旅人の憧れの地ですが、この場合の目的地はもちろん「アンコールワット」です。
簡単にすると、こんな感じです。
観光 > 宿泊施設
しかし、ある旅行者はシェムリアップ郊外にある、凄くオシャレでプール付きのリゾートに行きたいと思うかもしれません。そのリゾートでのんびりと滞在し、プールに入ることが旅の最大の目的です。
時間があればアンコールワットにも行くかもしれませんが、この場合の目的地はあくまでも「そのリゾート」です。もちろん宿泊先は「そのリゾート」であって、他の宿泊施設は眼中にない訳です。
よってこうなります。
観光 < 宿泊施設
スウェーデンの超ど田舎にあるホテルが、予約の取れない超人気ホテルに
「Fäviken Magasinet」というオーベルジュ(美食を追求するこだわりのホテル)がスウェーデンにあります。レストランは16席、客室は6部屋のみの小さな施設です。
Fäviken Magasinet
http://favikenmagasinet.se/en/
スウェーデン中部に位置し、首都ストックホルムから約600kmもあり、車だと約7時間もかかります。周囲には観光名所と呼ばれる場所は何もなく、冬場は雪が降り続くとても厳しい気候地帯です。
このFäviken Magasinetの最大の魅力は「料理」です。施設内にあるレストランで提供する料理は、近郊で取れた野菜やマッシュルーム、お肉などです。
2014年、世界のレストランをランキングする「The World’s 50 Best Restaurants」にて19位になったことや、全米レストランガイド「Zagat」でTOP10レストランに選ばれたこともあり、現在世界中の美食家から注目されるようになりました。
その結果、このスウェーデンの片田舎にある、周囲になにもないオーベルジュに、世界中から旅行者が押し掛けているのです。
そう、この宿泊施設が「ディスティネーション化」したのです。
※Fäviken Magasinetに興味がある方は、こちらに動画もあるのでご覧ください。(英語)
なぜ「ディスティネーション化」すると最強の戦略なのか?!
普段僕たちは旅行に行く際、「価格」や「ロケーション」、「他人の評価」で宿泊先を決めています。
例えば、オンライン旅行サイト「じゃらん」や「Booking.com」では、サイト上で簡単に価格が安い順に並び替えたり、地図上から目的の観光地により近いホテルを探すことができます。
仮に「提供する価値」が素晴らしくても、価格が少し高い為にお客様を取られてしまったり、少し不便な場所にある為に候補から外されてしまうことはよくあることです。
これが、ある特定の宿に泊まることが旅行の最大の目的だとすれば、お客様は価格で選んだり、ロケーションで選んだりしないはずです。そしてオンライン予約サイトで検索することはなくなり、単にGoogle検索でそのホテルのサイトを調べ、電話もしくはメールで予約を済ませてしまいます。
簡単に言ってしまえば、「ブランディング」なんですが、他施設では体験できないことを提供することで、唯一無二の存在になり、その結果宿泊施設を選ぶ一般的な基準の圏外に、自施設をポジショニングすることができるということかと思います。
終わりに
宿泊事業者でディスティネーション化に成功しているのは、今度東京にも進出してくる「AMAN Resorts」や「リッツカールトン」でしょうか?!
確かに高級リゾートはディスティネーション化しやすい形態ですが、ゲストハウスもやり方次第では可能ではないかと思っています。ビジネスホテルや、シティホテルには無理ですが。
関連記事
-
-
LIGのゲストハウス「LAMP」の求人募集に、コンテンツマーケティングの神髄を見た!
このブログでも度々登場する、「ゲストハウスLAMP」。 LIGという東京上野にあ …
-
-
まだやってない?Instagramを利用したホテルマーケティングの10個のヒント
今日はインスタグラムを使ったマーケティングについて、海外レポートの紹介です。 I …
-
-
オンライン予約機能がついた、オススメのWordPressホテル用テーマ13選
新しいゲストハウスやホステルを開業する場合、自前でドメインを取得しWordpre …
-
-
rock star hotelに上げて落とされた件
2013年12月 大阪に凄く尖ったデザインホテルが誕生しました。 その名も「ro …
-
-
タイムラプス動画を、ホテルやゲストハウスのマーケティングに活用しよう!
タイムラプス(Time Lapse)って知っていますか? タイムラプスとは、定位 …
-
-
アワード受賞の海外ホテルのドローン空撮プロモーション動画が近未来を感じさせて凄い!
先日、日本の宿泊事業者のプロモーション動画を集めてみました。 ゲストハウス・ホテ …
-
-
インバウンド関係者は必読!サクラホステル店長Tomoの41ツイート
少し前にツイッターでフォローしている「インバウンドマン」から、下のツイッターが流 …
-
-
ゲストハウス・ホテル・旅館の秀逸なプロモーション動画を10コ集めてみた。
今後ゲストハウスやホテル、旅館にとって動画を利用してのプロモーションは必要不可欠 …
-
-
消費者は宿泊先決定の際、必ず施設サイトを確認しますよって話
施設のWebサイトに、FacebookやTwitter、そしてTripAdvis …
-
-
Webデザインがカッコいいと泊まりたくなる!個人的に好きな宿泊施設のWebサイト5選
先日ハワイにある高級ホテル「ハレクラニ」が、ウェブマーケティング協会による「20 …
Comment
サイト徘徊中です
いろんな記事を読ませていただいた中で
気になった記事でした
今日体調を崩して仕事を休んでおり
こちらを一日中ストーキングしておりましたm(__)m
一番いろんな事を考えさせられた記事でした
うーん、理想ですがかなり難しいように思いました。
観光<宿泊施設というのはかなり難しいですね
宿泊することを目的とする宿泊施設は
リゾートホテルとか加賀屋の観光地の代名詞的有名旅館、低価格では健康ランドを併設しているホテルとかに絞られてきてしまうように思います
どうしても滞在型の宿泊施設に絞られてしまうように思います
私個人が思い付く上記以外のスタイルでの
観光<宿泊施設では
桃岩荘ユースホステル
滋賀県の長治庵と想古亭げんない(この二つは周りに有力な観光地が無く、温泉も無く宿の魅力のみでリピーターを獲得している感じです)
京都の御三家(炭屋・俵屋・柊家)
奈良ホテル、ぐらいですかね
ほとんどの宿泊施設は例えばせっかく京都に来たんだから
京町屋ゲストハウスに泊まろうとか
そんな感じになっているように思います
なかなか一度は泊まってみたい宿って少ないように思います
ゲストハウスという形態では宿泊が目的となるような宿になるのは難しいように思います
ただ現地の観光資源を活かしての長期滞在型のゲストハウスなどは可能性があるように思います
その他では体験型ゲストハウスとか
ただ体験型ゲストハウスの先駆けとも言えるユースホステルの惨状を見ていると…
もっと魅力的な宿が増えるといいんですけどね…
国内専門旅人さん
そうですね、観光<宿泊施設は本当に難しいと思います。
確かに低価格帯でディスティネーションになるためには、本当に他施設との差別化が必要で、
唯一その施設でしか体験できるものがないと厳しいですね。
個人的には、宿を経営するオーナーやそこで働く人、またその宿に泊まっていそうな人など
「人」が魅力的で、何かそこにいけば非日常的な出会いがあり、ワクワクするみたいなゲストハウスだと
ディスティネーション化できるんではないかと妄想しております。
ゲストハウスに宿泊する人はやはり何かしらの「出会い」を求めていますから。