旅人必訪(写真多数)!トラベラーズノートを販売するトラベラーズファクトリーに行ってきた。
先日、東京の中目黒にあるトラベラーズファクトリー(TRAVELER’S FACTORY )というお店に行ってきました。
このトラベラーズファクトリーには、旅人にとってかなりマストな商品が販売されています。それは手帳。「トラベラーズノート」という名前の小さな手帳は、旅人ためにつくられた手帳です。
ほとんど物欲がなく、ミニマルなライフスタイルを目指すぼくが、久しぶりに良いプロダクトだと思わず買ってしまった手帳です。
トラベラーズノートとは?
トラベラーズノートとは、株式会社みどりが販売する「For all the travler who have a free spirit(旅を愛する全ての人たちに)」をコンセプトとした、旅人のためにつくられた手帳です。
トラベラーズノートの公式サイトはこちら
http://www.midori-japan.co.jp/tr/
同社のサイトには、トラベラーズノートについて以下のようにあります。
使い込むほどに味と風合いが高まる牛革素材のカバーと、書きやすさに徹したシンプルなノート。
手にとって旅に出たくなる、そんなノートを目指しました。
ふと立ち寄ったカフェで、感じたこと、思いついたことを気ままに書き留めてください。
色は、「茶」と「黒」
※画像は公式サイトからお借りしました。
革は、牛革
牛革素材のカバーは、タイのチェンマイでつくられているそうです。柔らかで、すっと手に馴染む独特の肌触りです。
サイズは、2種類
現在サイズは「レギュラーサイズ」と「パスポートサイズ」の2種類展開しています。用途に合わせて選びたいですね。
カスタマイズが楽しめる
※画像は公式サイトからお借りしました。
このトラベラーズノートの魅力の一つが、カスタマイズを楽しめる事。
シンプルなデザインなので、ステッカーや切り抜きをペタペタ貼ることもできるし、カスタマイズ用に販売されている様々な色のリフィルやゴム紐、ビーズなどがあり、自分だけのオリジナル手帳が作れます。
お値段は、結構高い・・
肝心のお値段ですが、結構高いです。
結構どころか、手帳にしては、飛び抜けて高いです。
レギュラーサイズは3,600円、パスポートサイズは3,000円です。
これは普通のノート版なので、カスタマイズ用にいろいろ付け足していくと知らないうちに6,000円くらいになります・・
トラベラーズファクトリーとは?
トラベラーズノートはネットでも買うことができますが、東京の近くにお住まいの方は、ぜひ店舗に足を運んでみてはどうでしょうか?
トラベラーズファクトリーは、トラベラーズノートを購入することができる中目黒駅徒歩2分の自店舗です。
http://www.travelers-factory.com/
中目黒から徒歩2分とかなり駅近ですが、周辺は住宅地。
トラベラーズファクトリーは、人気の少ない路地の奥の方にひっそりとたたずんでいます。
かつて紙加工工場として使われていた場所だそうで、開業までの経緯は以下のトラベラーズノートのブログに書いてあります。
http://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/travelers_factory/
2階建ての建物の1階部分が、トラベラーズノートや小物類を販売している店舗、2階部分がギャラリー兼カフェになっています。
12月3日から大阪の家具店「Truck」の商品を限定販売しているそうで、味のある革製品がいっぱい販売されていました。
TRUCK × TRAVELER’S FACTORY
2階はギャラリー兼カフェスペース。1階で購入したコーヒーやジンジャエールをゆっくりと飲むことができます。
色鉛筆が置いてあって、購入したばかりのトラベラーズノートをさっそく使い始めることができる心憎い演出。。
ボブディランのLPがあったり、革の座り心地最高のソファがあったりと、時間を忘れてくつろぐことができます。
たまにこのスペースで生演奏のライブも行われるとか。
ぼくも買ったばかりのトラベラーズノートを置いてぱしゃり。
買ったのはレギュラーサイズで2015年のダイアリーバージョン。それと合わせて黄色のリフィルと名刺などがざっくざっく入れられるプラスチックケースを買いました。
終わりに
このトラベラーズノートとトラベラーズファクトリーについて、色々考えさせられることがありました。あと2回ほど関連エントリーを書くと思いますので、なにとぞおつきあいをおねがいします。
関連記事
-
-
ゲストハウス業界の大きなウネリの中で、いま思うこと。
1店舗目のGood Neighbors Hostelを開業後して2年半。本当にあ …
-
-
エイジング塗装に挑戦!これぞ素人でも簡単にサビ塗装が実現する方法
ゲストハウス開業に向けて最後の追い込みに入りました。先週末クロスと床貼りがやっと …
-
-
土管のホテル?メキシコの「Tubohotel」が自由すぎる!
本日紹介するのはなんと、土管のホテル! 土管で寝ることができる宿泊施設って何だか …
-
-
ホテルのAirbnb化とAirbnbのホテル化が進み、両者の垣根が曖昧になっている件
海外のAirbnb関連の情報を漁っていたら、面白い洞察を見つけました。 「Mos …
-
-
生き残る地域と、生き残らない地域
安倍首相が次期総選挙の目玉として、「地方創生」を掲げました。 安倍首相:地方創生 …
-
-
Blue Bottle Coffeeに学ぶ、店舗開業までのPRの方法と話題の作り方
今日のエントリーは、あまりゲストハウスは関係ないです。ただただBlue Bott …
-
-
金沢でバックギャモンをするならGood Neighborsへ。ギャモン盤も用意してあります。
バックギャモンというボードゲームがあります。 二人で遊ぶことができる双六(すごろ …
-
-
金沢の生活文化を体験できる「能アトリエ」プログラム開催のお知らせ
本日は、Good Neighbors Hostel開業前から準備していた、ゲスト …
-
-
2015年の壮大な夢も目標も抱負も特にないけれど、新年なので今年やるべき目の前のコトを書いてみる。
新年ですね。 あらためておめでとうございます。 新年一発目のエントリーで、今年の …
-
-
肌でコンテキストマーケティングを実感した、トラベラーズファクトリー訪問(嫁ゴメンバージョン)
今日は『ライ麦畑でつかまえて』を読んでいたチャップマンがジョンレノンを殺した日で …
Comment
[…] トラベラーズノートとは、株式会社みどりが販売する「For all the travler who have a free spirit(旅を愛する全ての人たちに)」をコンセプトとした、旅人のためにつくられた手帳です。 かつて紙加工工場として使われていた場所だそうで、開業までの経緯は以下のトラベラーズノートのブログに書いてあります。 http://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/travelers_factory/ [引用元] 旅人必訪(写真多数)!トラベラーズノートを販売するトラベラーズファ… […]