訪日外国人バックパッカーは古民家(町家)ゲストハウスを求めているのか?
訪日外国人バックパッカーは古民家(町家)ゲストハウスを求めているのか?
この問いが、ずっと僕の頭の中にありました。
というのも、古い歴史や生活文化が残る金沢でゲストハウスを開業するにあたり、宿泊する場所それ自体も金沢という街を感じられるような、古民家や町家的な建物が向いているのではないかとずっと考えていたからです。
ちなみに僕がゲストハウスの物件として選んだのは、鉄筋コンクリートの4階建て。金沢らしさは全くありません。
photo credit: Jumping on Mission Beach via photopin (license)
人は異文化を探求するために旅をするけれど、異文化に浸りきりすぎると疲れる
現時点で、前述の問いに対する結論を先に書くと「古民家である必要は全くない」です。
旅人は自国と異なる文化や歴史・自然を探求するために旅をします。見たこともない景色に感動し、食べたことのない食事に舌鼓を打ち、言葉が通じない人とのコミュニケーションを楽しむ。
これこそがまさに旅の醍醐味です。
一方で、あまりに異文化に浸りきってしまうと、旅人は疲れてしまいます。
なんだか矛盾するようですが、旅先での旅人の行動は異文化と自文化の間をバランスを取りながら行き来しています。異文化に浸りきることもないし、言わずもがな異国にいるので自文化に居続けることは不可能です。
というか、異文化の中で異文化からの逃避行動を行うとでも言うのでしょうか。
ぼくは結構長い間海外を旅してましたが、時々日本人とのコミュケーションが取りたいがために日本人しか泊まらないような日本人宿に宿泊したり、日本食が恋しくて高いお金を払ってわざわざ日本食レストランに通ったこともありました。
いま振り返って考えてみれば、これも一種の異文化からの逃避行動です。異文化の中に居続けることが苦しいから、短期的にでも日本人宿や日本食レストランに逃げ込んだのです。
訪日外国人バックパッカーも逃避場所を探している
日本でもスタバやマックで息を抜く訪日外国人を見るたびに、彼らも一緒なんだなと思います。日本文化に浸りきる観光の合間に、少しでも自国文化が感じられるような場所で息を抜く。
宿に対してもそんな逃避場所としての機能を求めている外国人が多いのに最近気がつきました。
一度は畳の上に布団を敷いて寝てみたいけど、それが日本滞在中ずっとだと疲れてしまう。靴を脱いで日本家屋にあがる生活文化を体験してみたいけど、それが便利で心地よいかというとちょっと違う。
1日の観光の疲れを取るために、宿泊場所だけは自国と同じようなスタイルの宿泊施設に泊まりたいというニーズが確実にあることを感じています。
もちろんそうではなくて、どっぷりと日本家屋の日本スタイル宿泊施設に泊まりたいという層が存在するのは否定しませんが、特に欧米系の旅行者は日本との文化の差異が激しいだけに、この傾向が顕著な気がします。
終わりに
うちのホステルは鉄筋4階建てで、共有スペースの壁が鮮やかなブルーで塗ってあるので、一見日本らしいところはあまりありませんが、実はあえて3階にある和室だけは改装前の状態のまま残してあります。
今のところ、この和室のお部屋の稼働率が一番高いので、全然ぼくの考え方が間違っているのかもしれませんが・・
ってここまで書いててやっぱり妄想かもしれないと思い始めています。やっぱり古民家ゲストハウスとか泊まりたいですよね、きっと。
関連記事
-
-
ゲストハウス用の物件情報を探す際、まず見るべき不動産サイト15選
ゲストハウスの開業をめざし、これから物件を探す人へ向けて書いています。 物件探し …
-
-
初心者がつくるメイキングビデオの作り方。Adobe Premiere Proを使ってゲストハウスのメイキングを動画編集してみた。
2月に入り、いよいよゲストハウス開業準備が本格的になってきたので、金沢に引っ越し …
-
-
他の旅行者と会話したくない人は、ゲストハウスに泊まらないでください。
「ゲストハウス」という言葉を聞いて、普通の人たちは、一体どんな宿泊施設を思い浮か …
-
-
円安のリスクヘッジに、ゲストハウスやるのは良いコトだとふと思った件
ドル円の為替が大変なことになっています。 つい2、3ヶ月前まで1ドルが100円〜 …
-
-
わずか2ヶ月でゲストハウス経営を黒字化させたにもかかわらず、成功したと考えていない2つの理由
Good Neighbors Hostelは2015年5月に開業しました。 幸運 …
-
-
ゲストハウス経営を失敗しないために、検討すべき4つの「出口戦略」
先週末このブログを見て頂いている方とお会いしました。 その方も将来的にゲストハウ …
-
-
ビジネスをしてて何が辛いって、全然自分がターゲットとして考えていないゲストが来て不満を抱えて去っていくこと
ビジネスをしてて何が辛いって、全然自分がターゲットとして考えていないゲストが来て …
-
-
ゲストハウス開業2年!ゲストハウス経営者の生活はいかに変化したのか。
金沢でゲストハウスを経営している吉岡(@guesthouse_note)です。 …
-
-
ちくしょう、独立だ。僕がゲストハウス開業を決意して物件を決めるまで
日曜日だし、たまには自分のことを書いてみる。 ゲストハウスで独立しようと思った経 …
-
-
ゲストハウスは、「個性と多様性」を体現する宿泊業界のサードウェーブだ
ぼくはコーヒーが大好きで、ゲストハウス業界以外にも、コーヒー業界を注意深くウォッ …
Comment
まったく、その通りだと思います。
異文化体験として古民家に泊まりたいというのはありますよね。
でも、1週間ずっと泊まりたいかというと、そういう人は少ないんじゃないかと思います。疲れますよね。
みんな「旅をたのしむ」ために来ているのであって「宿をたのしむ」ために来ているわけではありませんから。(そういう人もいるでしょうけどね)
同じように、「ゲストハウスといえばドミトリー」という常識も、個人的には「どうなのかなぁ~」と思っています。(これ言っちゃうと、ゲストハウス否定みたいに聞こえちゃうと思いますが)
確かに知らない人との交流は楽しいですが、正直言って疲れます。
私はドミトリーでぐっすり眠れたことはありません。
ガサガサ音、いびき、匂い、視線、その他いろいろ・・・
逆に「迷惑をかけてはいけない」というプレッシャーもあります。
「そんな細かい奴はホテルに泊まれ」と言われそうですが、たぶん皆さん多かれ少なかれ同じことは思っていると思うんですよね。「ぐっすり眠れない」というマイナス点と「交流がある・安い」というプラス点を天秤にかけて、一応釣り合っているからゲストハウスを選ぶ、という感じ?
今後、カプセルタイプがもっと注目されるんじゃないかと思ったりしています。寝るスペースはガッツリ寝ることに特化したスペースで快適空間。あとは交流スペースやキッチンが充実していれば文句ないと思いますが・・・どうでしょう?(^^;)
これ本当にそうですよ。
京都や金沢って街が和風できれいだけれど、家の中まで和風なのはtoo muchだと外国人が言っていました。
私も町屋を改造したゲストハウスを経営したい!と長く思っていましたが、今はIKEAでAirbnb経営しようと思っています。