「マイカー親子4人」にターゲットを絞った旅籠屋の事業モデルを考える。
2015/01/27
最近車で関東郊外を走っていると、ロードサイドに、決まって目にする黄色の看板があります。
こんな枕を抱えた可愛いヤツです。
はじめはラブホテルかと思いましたが、ちょっと調べてみると面白い会社だったので紹介します。
素泊まりのロードサイドホテルチェーン「ファミリーロッジ旅籠屋」
旅籠屋(はたごや)とは?
旅籠屋は、いわゆるアメリカの「MOTEL(モーテル)」です。車で移動する人が、気楽に利用できる、素泊まりのロードサイドホテルのことです。
設立は1995年、すでに日本各地に45店舗!
設立は19年前の1995年。1号店は「日光鬼怒川店」だったそうです。3年後の98年にはチェーン展開に向けて動きだし、そこからはまさに快進撃。
関東以外にも関西や四国にも進出、そしてロードサイド以外にも高速道路のPAやSAにも店舗を拡大しています(全て直営)。
旅籠屋のサイトには以下のようにありました。
日本では先例のない業態の宿泊施設であり、バブル崩壊後の景気後退時期の開業ではありましたが、予想を越える多くのご利用と「こんな宿泊施設を待ち望んでいた」との声を数多くいただき、3年後の1998年からは当初の目的どおりチェーン展開に向けた活動を開始しました。
親子4人で1室1万円
どこの店舗に行っても、同じ料金で同じサービスが受けられる安心感がチェーン店の大事なポイントです。
旅籠屋は想定ターゲットを「マイカーで旅行する親子4人」と明確にしています。そして料金は1万円(軽食無料サービス)。
車で旅行すると夕食は外で食べるのが基本なので、チェックイン時間は夜23時までOK。客室の広さは25㎡、幅1.5mのベッド2台あります。そして全室インターネット接続可なのも嬉しいところです。
建物は、家賃15年間保証で、新築を借り上げ
旅籠屋はどの店舗に行っても、ほとんど同じ外観のホテルです。
それもそのはず、全て新築だからです。
旅籠屋は、遊休地を所有している人に「遊んでる土地があるなら、当社が運用しますよ!」と誘い、新しく建物を立ててもらい、それを15年間借り上げるのです。
投資額(15部屋程度の新築費用)は1億円くらいで、家賃として年間800〜1,000万ほど見込めるそうです。(表面利回りは8-9%前後)
建物維持の為の修繕費は全て旅籠屋が持ち、ホテルの運営も行うので、土地のオーナーは売上の増減による経営リスクにさらされることはありません。
運用が難しい郊外の土地を持っている人には、まさに「渡りに船」。いまでは東日本高速道路や富士急行などの大企業から、地元企業・個人までもが参画しています。
まとめ
日本ではロードサイドホテルといえばラブホテルですが、アメリカは車社会なので全国津々浦々モーテルがあるそうです。コンビニやガソリンスタンドの数よりも多いらしく、中には1000店舗以上を運営しているモーテル会社が何十社もあるそう。
旅籠屋の強みは、競合が少ない市場を選んだこと、「マイカー親子4人」にターゲットを絞ったこと、そして巧い物件取得の方法を確立したことでしょうか。
ゲストハウスに宿泊する旅行者と、旅籠屋に宿泊する旅行者は、なかなか交わることはなさそうですが、ビジネスモデルとして面白かったのでエントリーにしてみました。
関連記事
-
-
インバウンド関係者は必読!サクラホステル店長Tomoの41ツイート
少し前にツイッターでフォローしている「インバウンドマン」から、下のツイッターが流 …
-
-
消費者は宿泊先決定の際、必ず施設サイトを確認しますよって話
施設のWebサイトに、FacebookやTwitter、そしてTripAdvis …
-
-
rock star hotelに上げて落とされた件
2013年12月 大阪に凄く尖ったデザインホテルが誕生しました。 その名も「ro …
-
-
Booking.comはやったほうがいいのか?!ゲストハウス向けの海外宿泊予約サイト理想のポートフォリオを考えてみた
ゲストハウス開業後早々に、海外予約サイト4つの登録準備を進めていましたが、先々週 …
-
-
ホテルのマーケティング担当の方、知ってました?!Google検索に「¥●●●で予約」ボタンが・・
本日Google検索で「ペニンシュラ東京」と検索してみました。もちろん泊まる為じ …
-
-
ホテルやゲストハウスがやるべき、無料のソーシャルメディアマーケティング10例
本日はソーシャルメディアを使ったビジネス記事が多い海外メディア「TOP 10 S …
-
-
一挙に紹介!ホテルマーケター必読の海外WEBサイト11選まとめ
たまに、どんな海外サイトから情報を得てるんですかと聞かれるこのがあるので、今日は …
-
-
LIGのゲストハウス「LAMP」の求人募集に、コンテンツマーケティングの神髄を見た!
このブログでも度々登場する、「ゲストハウスLAMP」。 LIGという東京上野にあ …
-
-
ゲストハウス開業当初は欧米人比率が極めて高くなる理由!アジア人と欧米人の旅のスタイルはこんなにも違う。
すでにゲストハウスを営んでる方にとっては当たり前かもしれませんが、最近1つ気づい …
-
-
【比較】ホテルやゲストハウスにとって、外国人と日本人はどちらが大事か?
海外のホテルマーケティングメディアの「Hoteliyo」に面白いエントリーが上が …