【募集終了】横浜市でゲストハウスを作りたい人募集
2016/10/10
名前:K
60代、男性
居住地&開業地:横浜市
横浜市は 国際都市の割にはゲストハウスが少ないです。
横浜市に滞在型のゲストハウスを長期的に複数作りたいと考えています。
尚、今直ぐ開業の物件がある訳でないので 物件探し、基本計画から
関わって頂ける方を募集します。
近辺では、ショッピング、銭湯、史跡、現代アート、文化施設等 歴史文化に触れる事が出来ます。
羽田空港、新幹線、在来線、高速道路、地下鉄等 交通の要所で、中華街、
富士箱根、鎌倉、都内、アクアラインで観光に出掛けるにも便利です。
私の住んでいる周辺には、空き家、空アパート、空商店が沢山あります。
今回の旅館業法の規制緩和で空き家を活性化する事が可能になりました。
私は 一級建築士で此れまで 日本各地でまちづくりを計画してきました。
まちづくりのアイデアも持っています。
今回 ゲストハウスの開業に係るソフト、ハードのスキル持つ年配の方、経験ないけど熱意と闘志のある方、
横浜市に魅力的なゲストハウス開業に参加しませんか?
連絡先:yokohama23z(アット)silk.ocn.ne.jp
このコーナーについて
ゲストハウス開業希望者が、これからの開業に向けてパートナーを募るコーナーです。
自分もゲストハウスを開業したいけれど、一人ではなく誰かとやりたいと思っている方で、上記情報にピンと来た方はぜひ連絡を取ってみてください。
またこちらのコーナーに掲載希望の方は、「お問い合わせ」よりご連絡ください。その際に、以下の情報をいただければ迅速にコトが運びます。
お名前(サイト掲載可能かどうかも合わせて教えてください)
年齢・性別
居住地域
開業希望地
パートナーに求める条件
何かしらの想いや具体的な予定があれば(具体性が増せば増すほど、応募者には親切かと思います。)
Facebook、Twitterアカウント(希望者のみ)
一人では叶わないことも、誰かとなら叶うかもしれません。
関連記事
-
-
【パートナー募集】博多・福岡市中央区にてゲストハウスしませんか??
博多・福岡市中央区にてビル1フロア100㎡程度にてオーナー許可が半分OKの物件が …
-
-
愛知県でゲストハウス開業に関わりたい人募集!
・佐藤 ・27、男性 ・愛知県海部郡 ・愛知県内 初めまして! 私は学生時代、短 …
-
-
【ゲストハウス開業パートナー募集】vol.3 東京(品川区、大田区、江戸川区)でゲストハウスを作りたい人募集。不動産関連には強みあり
去年、シンガポールに行ってからゲストハウス開業については検討してきました。 私は …
-
-
京都河原町にてゲストハウス開業パートナー募集
はじめまして。 東京で不動産ベンチャーを経営しているY.Oという者です。 今回、 …
-
-
伊豆高原でゲストハウス開業に関わりたい人募集!
名前 桜舞(ohbu) オーナー ナガヤス 年齢・性別 43歳・男性 居住地域 …
-
-
世界一の登山者数 東京高尾山近隣にてゲストハウスを開業します。
東京都心から電車で約1時間という交通アクセスの良さと良く整備されている登山道、ケ …
-
-
埼玉県川越市でゲストハウスの開業パートナー募集
お名前: R・F 年齢・性別:39歳 女性 居住地域:埼玉県 開業希望地:埼玉県 …
-
-
Maihana<舞華>Hotel & Resort 「京都河原町南」「御所西」 オープニングスタッフ(支配人候補・コンシェルジュ・管理)募集のお知らせ
「古都」の香りを 極上の空間で 静かに しっとりと 感じて頂きたい・・・ そん …
-
-
【ゲストハウス開業パートナー募集】
本件の募集は、一旦打ち切らせていただきます。 オーナーさまから以下のコメントを頂 …
-
-
バンコクでゲストハウスを作りたい人募集
名前 MF 年齢・性別 40代女性 居住地域 タイ 開業希望地 バンコク パート …
Comment
こんにちは。私は、今、フィリピンでゲストハウスを作ろうと思い、英語学校に通いながら、物件を探しておりました。現在は、国に拘わらずゲストハウスができないか考えるようになりました。私は、行政書士、宅建、FP、土木施工管理技術士の有資格者です。
菊池様
初めまして 横浜市の原と言います。
コメント欄を読んで連絡しました。
私は一級建築士で、企画・設計関係の仕事をして来ました。
色々な仕事を経験しましたが、
菊池様のスキルを見ると凄いですね。
夢に向かって力を付けている様子があり、凄いと思います。
もし同じ夢に向かって進めたら 強力な味方になると思っています。
吉岡様のパートナー募集で現在お互いの情報交換をしています。
その方も ゲストハウス開業の夢を持ち、海外出て語学、ゲストハウスの体験をして来た方です。
他には 民泊の立ち上げを経験し、都内の不動産屋さん、渋谷のネットカフェの
オーナーとのつながりもある 起業家志望で経営学4年生の大学生とも同じ方向に向かっています。
菊池様 此れから
メール交換を通して ゲストハウスの可能性に付いて語り合いませんか?
宜しくお願いします。
菊池様
こんにちは 続けて連絡させて頂きます。
今日 ゲストハウス開業パートナーと私がボランテア活動している
横浜市国際交流ラウンジで 第一回目の打ち合わせを行います。
打合せの報告させて頂きます。
池内さまは 現在もフィリピンでしょうか?
日本に帰国される予定ありますか?
一度連絡お願いします。
こんにちは。原様
私は、設計業務に携わっていたサラリーマンでした。
大学卒業後の10年間は製紙会社向け機械の機械設計、シーケンス回路設計を
しており、転職後、15年間は電力会社の水力発電所の土木機械の設計と
現場施工管理、工程管理等の現場監督業務をしておりました。
行政書士および宅建は、有資格者でありますが、未登録です。
尚、フィリピンでのゲストハウスですが、自分の下調べが
甘かったこともあり、あきらめなければならないと思い始めたところでした。
フィリピンでは、外国人は土地が購入できないこと、ビジネスをするためには、フィリピン人パートナーが必要なことなど
素人一人では、なかなか難しいと実感しています。
菊池様
連絡有難うございます。
経験は 財産と思います。 今後の力になると思います。
私の経歴と少し似ていると思いました。
私は 非鉄金属会社のエンジニアリングセンターで
いろいろ経験しました。 人の出会いが好きです。
今日一回目の打ち合わせは 顔合わせ的な会になりました。
お互いの自己紹介で 此れまでの経歴、現状、これからの想いを語りました。
一番若い西川さんが渋谷辺りで 民泊の経験があり、今後
私も 高橋さんも 民泊・ゲストハウスを行う事を目指て
物価を探そうと言う事で同意しました。
これからの ゲストハウスは 多くの人が行うので 特徴ある企画が求められるだろう。
そのためには ソフトが大切と言う事でソフトを揃える事を
セットにゲストハウスを考える事で一致しました。
菊池さんの次の行動を期待しています。
連絡待っています。
原
原様
ご連絡をありがとうございます。
ソフトとの充実とのことで、気が付くことがいくつかございます。
フィリピンのゲストハウスを見た中で、特徴的なハウスを
いくつか挙げてみます。
ホテルのように部屋に閉じこもるスタイルよりも、
ゲストどうしが交流を持って、お互いの情報交換をする
コミュニティールームを持つハウスに好感を持っています。
・ロケが港の近くで、船のチケットを代理購入する
(ネット購入できず、直接窓口でしか買えない場合が多いため)
(フィリピンは島が多く、点々とするゲストが多い)
・キッチンをゲストに解放する
(ゲストどうしで、料理を作り合いコミュニケーションをはかる)
・情報交換できるコミュニュティールームを準備する
(ギター等の楽器を置き、お互いが演奏している)
(レストランやバーカウンターを併設している)
(Wi-Fiは、コミュニュティールームで繋がりやすくして人を集める)
・部屋にあえてTVは置かない
・芝生の庭があって、子供が遊べる
・語学学校にハウスの存在をアピールし、外国人ゲストとの交流を持つ
以上です。
追記致します。
私は、9月15日くらいまでフィリピンにいます。
フィリピンで、事業を立ち上げようと思い、今年の4月から
こちらにおります。
意気揚々と日本を発ち、仕事も辞め、クルマも家財道具も全て
処分してしまいました。
意気込みだけはあったものの、今は、失敗に終わりそうです。
日本に帰国した際、今の私には何も残っていないのです。
そのため、帰国ということになると、ゲストハウスの立ち上げまで
の間、自分の住む場所と当面の仕事探しを経た上で、
ゲストハウスの物件探しになるのかもしれません。
尚、ゲストハウスには、自分も住み込みで働く予定でいます。
ここで、行政書士事務所も併設できないだろうかというアイディアも
浮かんでいます。
行政書士の業務には、許認可業務、会社設立、風営法、国際業務があり、
まず、開業第1人目の客は、自分自身になるのかもしれません。
又、国際業務は、外国人のビサ、永住権、国際結婚等に関わる仕事なので、
外国人ゲストの方々と触れ合う機会のあるゲストハウスとのマッチングも
よいのではないかと考えております。
菊池様
早速連絡有難うございます。
菊池様の行動予定が分かり安心しました。
今後の生活拠点をどこにするか 決めていますか?
もし 未定でしたら横浜(新横浜)辺りにしませんか?
私達現在 3人は偶然近く住んでいました。
今後 私達は具体的に物件を探すつもりでいます。
会ってもいない仲間ですが、同じ志なら共通点は見つかると思います。
菊池さんの予定 こちらの仲間に話して見ます。
今後も連絡密にして、又遠慮なく相談ください。
暑さ対策して熱中症にならないようご自愛ください。
原
菊池さん
お世話様です。
充分ご存知と思いますが 物件探しの参考にして下さい。
用途変更って?なぜゲストハウス用の物件は、100平米未満がよいのか?
2014/06/25 2015/09/03
スクリーンショット 2014-06-23 12.56.21
ゲストハウス用の物件選びの際、様々な壁にぶち打ち当たりますが、その1つに「100平米の壁」というものがあります。
一般的にゲストハウス用の物件の大きさは、100平米未満の方がよいとされています。国内の有名ゲストハウスで100平米未満なのは1166 Backpackers、レトロメトロバックパッカーズなどでしょうか。
しかし、「なぜ100平米未満がよいのか」は専門用語が飛び交い、大変分かりにくいのが現状なので、素人にも分かるように簡単にまとめてました。
【追記】
※この情報は建築士ではない素人がネット上の情報をまとめたものです。情報が誤っていたり(実際いくつか間違いがあると指摘を受けています。)、制度が変わっている可能性もあります。ゲストハウスを開業される方は各自治体、建築士と相談しながら進めてください。
なぜ建物の大きさは、100平米未満がよいのか
まず大前提として、ゲストハウスを運営するためには「簡易宿所」という営業許可が必要です。
簡易宿所(かんいしゅくしょ)とは、旅館業法における4種の旅館業(ホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業、下宿営業)のうちの一つ。
簡易宿所は旅館業法でいう「簡易宿所営業」すなわち「宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のもの」(旅館業法2条4項)を行う施設をいう。
参照:Wikipedia
で、この簡易宿所の許可を取得するためには、建築基準法に準拠する必要があるため、建築物の「用途」を正しく申請しなければなりません。
建築物の用途とは
「用途」とは、そもそも建築基準法で定められた建築物の用途を指しています。例えば、住宅、オフィスビル、旅館や倉庫などです。
仮に用途を変更する場合は(例えば住居用に使用していた物件を、ゲストハウス用に転用する場合)、国土交通大臣や都道府県知事から指定された「建築確認申請」を民間の建築確認検査機関に提出する必要があります。
建築確認申請について
建築確認申請はめんどくさい
ここで厄介なのは、手続きに時間とお金がかかること。
通常書類を提出してから、許可が下りるまで21日〜35日ほど必要なようです。賃貸でゲストハウスを開業しようとしている方にとっては、この期間も家賃を払い続けなければなりません。
また書類や図面作成など素人の手に負えないことから、建築士にお願いすることになり、費用面からも大変な負担です。
100平米未満なら、用途変更は必要なし
しかしこの用途変更には抜け穴があります。
100平米未満なら用途変更の確認申請は必要ないのです。
なので住居であろうと、倉庫だろうと、オフィスであろうと、床面積が100平米未満なら煩わしい用途変更をせずともゲストハウスに転用することができます。
また用途変更に必要なのは「その用途に供する部分の床面積の合計が百平方メートルを超えるもの」のみです。
つまりゲストハウスの場合、お客様が使用する部分(寝室や共用スペース・トイレなど)が100平米を越えてしまう場合は用途変更が必要です。
仮に物件全体の大きさが100平米以上でも、オーナーだけが使用する部分を除いたり、使わない場所は壁で覆ってしまい、その結果100平米未満になれば確認申請の必要はありません。(自治体によっては、ダメなケースもあるようです。)
もともと旅館なら用途変更は必要なし
また100平米以上の物件でも、もともと旅館として「用途」申請がしてあれば、新たに申請する必要はありません。
大きい物件でゲストハウスを開業したいけれど、用途変更を避けたい方は廃業した旅館やペンション・民宿などを当たってみるのも手ですね。
まとめ
ゲストハウスをオープンし、軌道に乗せるためには、初期費用を押さえることが非常に大事です。そのため物件選びの段階で用途変更が生じない物件を選ぶのが大切です。
一方で100平米未満の物件は、当然ながら部屋数が少ないため、宿泊できる人数も限られます。そのため売上が限定されてしまうという現実もあるようです。
※この情報は建築士ではない素人がネット上の情報をまとめたものです。情報が誤っていたり(実際いくつか間違いがあると指摘を受けています。)、制度が変わっている可能性もあります。ゲストハウスを開業される方は各自治体、建築士と相談しながら進めてください。
こんにちは。
100平米未満に関しては、宅建の資格試験のときに、勉強したような
記憶が微かにある程度でした。
ありがとうございます。
生活の拠点は、私も横浜(新横浜)辺りがいいと思っています。
只、私は今、無職なので、借りることができる物件は限られて
いるように思います。勿論、安いところで構わないですけどね。
自分にとって、最大の関所は、妻がゲストハウスをやることに
賛成していないことかもしれません。
なんせ、フィリピンで失敗しているので、
難色を示しているものでして。
あと、ゲストハウスとは全く関係ございませんが、留学生活を
ブログにしています。
私の顔写真も公開しておりますので・・・
写真は3か月前、フィリピンで撮ったものです。
http://164-born-again.net/
以上、宜しくお願い致します。
菊池さん
その後 お元気ですか?
密に連絡取りあわないと 前に進みません。
菊池さん
連絡有難うございます。
色々経験されていますね。菊池さんの奥様は フィリピンの方ですか?
奥様が ゲストハウス反対とは大変ですね。
一人外部の方雇うとなると 出費の無駄ですよね。 又 夫婦生活維持できるでしょうか? 奥様を説得される事が第一ですね。
又他の方法は 夫婦で空き家提供して資金も出してくれる 人口流出している
好い受験の地方幾らでもあるので 補助金も出ると思います。
そんないい条件の場所をネットで当たる事も一つの方法と思います。
行き成り横浜で ゲストハウス・民泊はそれなりの資金が必要と思います。
奥様を頑張って説得して下さい。
色々 私に出来る事ありましたら 協力します。
連絡下さい。50歳からの再スタート期待しています。
原
初めまして。
横浜スタジアムの隣のブロックで、宿泊型のゲストハウス「横浜セントラルホステル」を経営している前田と申します。
こちらにご宿泊されるお客様の中には、横浜で新たな生活を予定されていて、滞在型のゲストハウスを探されている方もいらっしゃいます。
よろしければ、今後滞在型のゲストハウスを開業された際に、ご紹介をお願いできないでしょうか?